コネクタの特定

こういった「規格外」のマザーを使うときにもっとも苦労させられるのは、

一、コネクタが分からない。マザー上のどこに何をつなげばいいのか。電源スイッチとかLEDとか。
  ボード上のシルク印刷で見当が付いたり付かなかったり。見当が付いてもピンアサインが不明だったり。
  そもそも合うコネクタが入手可能なのかが分からなかったり。
二、形状が規格外 … ケースを自分で加工する必要がある。

の2点だと思う。
二については後ほど書くとして、まずは一、である。
前ページで触れた電源コネクタを除くと、少なくとも以下のつなぎ先くらいは解明しておきたい。

(1)電源スイッチ
(2)HDD
(3)光学ドライブまたは2台目のHDD
(4)USB

あとはできれば

(5)電源インジケータ(LED)
(6)HDDアクセスインジケータ(LED)
(7)リセットスイッチ

このマザーについてはこんなところ。
このへんは機種によってほんとまちまちで、すぐ分かるものからそもそも存在しないものもある。
またコネクタを特定した後には、さらにピンアサインの解析も必要になったりする。
この作業がまた楽しいんだ。(変?)

(1)電源スイッチ

実は電源スイッチについては、販売サイトの写真に解答がある。



つまりここ。

(2)HDD、(3)光学ドライブ

は一目瞭然。ここしかない。


ただし、コネクタの性別は普通のマザーとは反対になっている。これは接続にケーブルを使わず、
ドライブを直に差す設計になっているためだろう。

ここまで分かったところで、HDDとキーボード、ディスプレイを接続。
解析のツールとしてOSをインストール。

(3)USB

このマザーにはUSBジャックが2個付いている。ところがこのマザーが使われていると思われる
「LIFEBOOK AHシリーズ 2011夏モデル」の外観を見ると、USB2.0ジャックは左側面に2個、右側面に1個の
計3個あることになっている。
この「右側面の1個」は当然ケーブルでマザーから引き出しているはず。眠らせておくのはもったいない。

こういう場合まず見るのは、基板上のシルク印刷だ。
ところがこのマザー、「JP1」とか「CON2」とかの番号が書いてあるだけ。
われわれジャンカーには全く不親切な仕様(爆)となっている。

仕方がないので推測。

仮説1:マザー上の端子は、USBジャックを取り出しやすい位置にあるだろう。つまり写真右側。
仮説2:USBだから、ピン数は4〜6ピン程度だろう。

この仮説を満たすコネクタは

とりあえずここしかない。

6ピンのフィルムケーブル用コネクタ。1mmピッチ。
各ピンの電圧を確認。USBなら電源供給用に5Vが出てるピンがあるはず。

実際あった。
ピンアサインはUSBの規格通りと仮定して、モノは試しとケーブルを作り、適当なデバイス
(手元にあったふっるーいフラッシュメモリ)をつないでみたら、ちゃんと認識した。

←とりあえずは動作確認  ↑トップ  →フィルムケーブルの加工