作業開始:2017/06/21 掲載:2017/06/27
組み立て直して試聴してみる。
とは言ってもパソコンの貧弱なスピーカじゃ違いが分かる気が全然しない。
今までと同様、いったん取り込んでmp3ファイルにし、カーオーディオで聴き比べることにする。
選んだソースはこれ。
40年前の大野雄二氏。若い!
CBSソニーが「マスターサウンド」と銘打って出していたシリーズの1枚。
音質が良いので聴き比べの素材に向いていると思って。
mp3ファイルへの変換で情報量は多少落ちるだろうけど、そこはビットレート高め設定で何とかカバー。
聴き比べた感想。
正直、違いがよく分からん。
強いて言えば改造後の方が高域の透明感が増した気もする。薄皮一枚剥がしたような‥‥
サンプル(mp3、320kbps)を置いておくので、興味のある方は聴き比べを。
(著作権侵害の意図は無い。ほんの一部の抜粋だが問題があれば削除する。)
Sample A … 改造前に取り込んだもの。
Sample B … 改造後。
当然だが、イコライザアンプ以外の条件は両者同一である。
こう言ってしまうと身も蓋もないが、レコードプレーヤで音質に一番影響するのは前述のとおりカートリッジだと思う。
スピーカあるいはイヤフォンも同様に影響が大きい。いずれも機械的な動きをする機器だからだろう。
僕の耳でも違いがはっきり分かる。善し悪しの判定はともかく。
パソコンに取り込む場合、サウンドボードによっても違ってくるだろうし、イコライザ一つ変えて劇的に改善、というのはまず考えられない。
というかその場合、「今までがどんだけひどかったの」という話になってしまう。
さすがDENON。安かろう悪かろうにはなってないな、と見直したしだい。
あとやっぱりアナログ回路は良いわ。なんか「ゆるふわ」な感じがする。