共有フォルダのマウント

作業開始:2016/05/21 掲載:2016/06/07

TSファイルの書き出し先を用意する。

場所を用意

まずはWindows機に、それ用のフォルダを作成。


続いてこのフォルダに共有設定。ところでWindows10の動作でどうしても納得できないのが、

こうしたにも関わらず

出てくるウィンドウがこれ

になっていること。なんで!?

ここはこれが出なきゃいかんだろ。

しょうがないので、「共有」タブ→「詳細な共有」ボタン、で上のウィンドウにたどり着く。

苦情はともかく、共有名とアクセス許可の設定をしておく。
共有名は半角文字限定にしといたほうが無難だと思ったのでそうした。
Linuxからのアクセス専用のユーザーを作っておき、フルコントロールを許可しておくと後々ラクだと思う。

アクセス手段を調える

Windowsマシンへネットワーク越しに書き出すので、そのためのパッケージをインストール。

# apt-get install cifs-utils

マウントポイントを用意。

# mkdir /TvRec

mountコマンドでマウントしてみる。

# mount -t cifs -o username=hoge,password=pass //192.168.1.64/TvRecFolder_2 /TvRec

llコマンド(ls −l のエイリアス)で見てみる。

# ll /
合計 93
drwxr-xr-x 22 root root 4096 5月 22 16:37 .
drwxr-xr-x 22 root root 4096 5月 22 16:37 ..
drwxr-xr-x  2 root root 16384 6月 7 21:51 TvRec
←これ。
drwxrwxr-x  2 root root 4096 5月 22 16:29 bin
drwxr-xr-x  4 root root 1024 5月 21 20:56 boot
drwxr-xr-x 16 root root 2920 6月 4 20:14 dev
drwxr-xr-x 82 root root 4096 5月 29 13:31 etc
drwxr-xr-x  3 root root 4096 5月 21 21:43 home
lrwxrwxrwx  1 root root 29 5月 21 19:20 initrd.img -> /boot/initrd.img-3.16.0-4-586
drwxr-xr-x 15 root root 4096 5月 24 13:23 lib
drwx------  2 root root 16384 5月 21 18:31 lost+found
drwxr-xr-x  3 root root 4096 5月 21 19:00 media
drwxr-xr-x  2 root root 4096 5月 21 18:35 mnt
drwxr-xr-x  2 root root 4096 5月 21 18:35 opt
dr-xr-xr-x 77 root root 0 6月 4 20:14 proc
drwx------  2 root root 4096 5月 21 21:48 root
drwxr-xr-x 16 root root 540 6月 4 20:14 run
drwxr-xr-x  2 root root 4096 5月 22 16:29 sbin
drwxr-xr-x  2 root root 4096 5月 21 18:35 srv
dr-xr-xr-x 12 root root 0 6月 7 20:59 sys
drwxrwxrwt  7 root root 4096 6月 7 21:51 tmp
drwxr-xr-x 10 root root 4096 5月 21 18:35 usr
drwxr-xr-x 11 root root 4096 5月 21 18:35 var
lrwxrwxrwx  1 root root 25 5月 21 19:20 vmlinuz -> boot/vmlinuz-3.16.0-4-586

ちゃんとWindows機のフォルダが見えているのか確認。

# # ll /TvRec/
合計 242965957
drwxr-xr-x  2 root root 16384 6月 7 22:06 .
drwxr-xr-x 22 root root 4096 5月 22 16:37 ..
-rwxr-xr-x  1 root root 1472108056 12月 9 20:54 1億人の大質問!?笑ってコラえて!.ts
-rwxr-xr-x  1 root root 6132487971 10月 4 2014 BUMP OF CHICKEN クリエイターたちとの創造.mp4
-rwxr-xr-x  1 root root 7505664248 9月 16 2012 ETV特集 シリーズ チェルノブイリ原発事故・汚染地帯からの報告 第1回.ts
(中略)
-rwxr-xr-x  1 root root 6946403540 10月 9 2015 僕らの音楽〜秋の芸術SP〜(仮).ts

見えてる。ちゃんとマウントされているようだ。

だがこのディレクトリ、パーミッションが "rwxr-xr-x"、所有者が "root" となっている。これだと一般ユーザーでは書き込みができないじゃんか。
試してみる。

# exit
$ ll / >/TvRec/test.txt
-bash: /TvRec/test.txt: 許可がありません

案の定。
じゃあ、ってんで所有者やらパーミッションを変更してみる。

$ su -
# chown -v hoge:hoge /TvRec/
chown: `/TvRec/' の所有者を変更中: 許可がありません
`/TvRec/' の所有者を root:root から hoge:hoge へ変更できませんでした

# chmod 0777 /TvRec
chmod: `/TvRec/' のパーミッションを変更しています: 許可がありません

"普通の"やり方ではダメらしい。やはり、このへんはmount時のオプションで決まるのだろう。
あらためてcifsのマウントについて調べ、オプションを追加。

# mount -t cifs -o username=hoge,password=pass,uid=hoge,gid=hode,dir_mode=0755,file_mode=0755 //192.168.1.64/TvRecFolder_2 /TvRec

赤字部分を追加。各オプションの意味は

usernameオプションで指定したユーザーが(Windows側で)与えられているアクセス許可と、dir_modeオプションでのパーミッションが一致しない場合はどうなるか。
実際にやってみたところ、両者でより厳しい(権限がない)側が優先されるようだ。当たり前か。

上記のとおりマウントしてもう一度

# ll /
合計 93
drwxr-xr-x 22 root root 4096 5月 22 16:37 .
drwxr-xr-x 22 root root 4096 5月 22 16:37 ..
drwxr-xr-x  2 hoge hoge 16384 6月 8 05:33 TvRec
←変わった!!
drwxrwxr-x  2 root root 4096 5月 22 16:29 bin
drwxr-xr-x  4 root root 1024 5月 21 20:56 boot
drwxr-xr-x 16 root root 2920 6月 8 04:53 dev
drwxr-xr-x 82 root root 4096 5月 29 13:31 etc
drwxr-xr-x  3 root root 4096 5月 21 21:43 home
lrwxrwxrwx  1 root root 29 5月 21 19:20 initrd.img -> /boot/initrd.img-3.16.0-4-586
drwxr-xr-x 15 root root 4096 5月 24 13:23 lib
drwx------  2 root root 16384 5月 21 18:31 lost+found
drwxr-xr-x  3 root root 4096 5月 21 19:00 media
drwxr-xr-x  2 root root 4096 5月 21 18:35 mnt
drwxr-xr-x  2 root root 4096 5月 21 18:35 opt
dr-xr-xr-x 77 root root 0 6月 8 04:52 proc
drwx------  2 root root 4096 5月 21 21:48 root
drwxr-xr-x 16 root root 540 6月 8 04:53 run
drwxr-xr-x  2 root root 4096 5月 22 16:29 sbin
drwxr-xr-x  2 root root 4096 5月 21 18:35 srv
dr-xr-xr-x 12 root root 0 6月 8 05:17 sys
drwxrwxrwt  7 root root 4096 6月 8 11:17 tmp
drwxr-xr-x 10 root root 4096 5月 21 18:35 usr
drwxr-xr-x 11 root root 4096 5月 21 18:35 var
lrwxrwxrwx  1 root root 25 5月 21 19:20 vmlinuz -> boot/vmlinuz-3.16.0-4-586


# exit
$ ll / >/TvRec/test.txt

ファイルもちゃんとできていた。

設定は良さそうなので起動時に自動でマウントされるよう、/etc/fstab に追加。

$ su -
# nano /etc/fstab

fstabの末尾に

#TV録画データフォルダ
//192.168.1.64/TvRecFolder_2 /TvRec cifs username=hoge,password=pass,uid=hoge,gid=hoge,file_mode=0755,dir_mode=0755,defaults 0 0

を追加。

mount -a で確認→Ok。さらに再起動→これもOkだった。

←戻る:ドライバ2本  ↑トップ  次へ:録画ツール導入→