まずは、近所のハムショップでコネクタの相方を購入。電源取出しケーブルを作る。
→
電源取り出しケーブルを作ったら、2.5インチHDD変換アダプタ↓につなげて
こうする。
アダプタへの接続は手抜きして直ハンダ。
実際にHDDを接続して電源ON。
キュイーン…とスピンアップのモーター音がする。電源容量は問題なさそうだ。
しかし認識しない。
一瞬焦ったが、アダプタのジャンパ設定で、HDDの設定を「SLAVE」にしたら認識された。
IDEチャネルは1つしかなく、CFが「MASTER」・HDDが「SLAVE」、ということのようだ。
実はこれもジャンパ設定で変更可能なことが分かった。後述。
フォーマットし、ページファイル設定変更 C:→D:。つつがなく完了。