HDD追加A

ドラマなんかでよく板前さんが「今日はいいネタが入ったから云々」と、客にすすめるシーンがあるが、
ジャンカーの思考パターンもこれに近いものがあるのではなかろうか。
「客の求めている○○を作る」というよりも、
「おもしろそうなネタ(ジャンク)が手に入ったから、なんか作ろう。」という。
客にしたらいい迷惑である。客いないけどな。

さて。HDDをこいつにつなぐとしたら、以下の3点をまず考えなければならない。
(1)設置スペースはどこ?ある?
(2)つなぐ口(IDEなりSATAなりの接続コネクタ)はあるか。使えるか。
(3)HDDの電源はどこからどう取るか。

(1)設置スペース

この「FMV-TC5210」は、PCI拡張カードを追加することも考慮した筐体になっている。


ライザーカードを使用して、拡張カードがマザーに平行に取り付くタイプ。
拡張カードを取り付けた場合、排熱が悪くなる心配もあるが、やってみないことには分からない。

(2)つなぐ口

これはもう、ここでしょう。


一般的な40pinのIDE。
基板上に「IDE1」と印字がある。
これが「プライマリIDEチャネルの2台目(1台目はCFスロット)」なのか、「セカンダリIDEチャネル」なのかは
分からない。が、どちらでも使う上で支障はない。

(3)電源

2.5インチのHDDには、5ボルトの電源が必要だ。まず思いつくのは、
 @電源ユニットから分岐させて取り出す。
 A手近なUSB端子からもらう
という方法。
@は容易で確実だが、PC本体を若干なりとも加工することになるのと、HDDの電源が常時ON(おそらく)
しっぱなしになる(本体に連動してOFFしない)、という点で気がすすまない。
「サーバーなんだから常時ONしっぱなしも何もないだろ」と言われればそれまでだが。
Aは供給可能アンペア(Max500mA)の都合上、USBコネクタを1つつぶすことになるのがスマートでない。
ちなみに今回使用予定のHDDには、0.7A とある。

ダメかもしれない。

戻る←  ↑トップ  →HDD追加B