作業開始:2019/02/09 掲載:2019/02/11
ジャンクが溜まってきたので断捨離中。 ハードオフに二束三文で売ったり、不燃ゴミに出したり。 ただ捨てるのもなんだからこの際、内部構造を見ておこうと。 |
小ネタです。 |
2年近く前にハードオフで¥1000ちょっとで買ったやつ。もちろんジャンクだ。
ペンタブには可動部分がないので、外観がきれいならば(=液体をこぼしたとかの形跡が無いならば)
ジャンクでもほとんどの場合、正常に動作すると考えている。
ただそれは本体に限った話。ペンの方は機械的ストレスがかかるものなので、故障しているおそれは充分にある。
この品の場合、ペンは付属していなかった。
「まあ、縁があればいずれペンも見つかるだろう(ジャンクで)とのんびり構えていたが、
現在まで、ペン単体で安く売っているものには出会えていない。
本体とセットで売ってるのは見たことがあるが。(安くなかった。)
僕は10年以上前にこいつの後継機種であるIntuos3を購入し、現在も愛用している。にもかかわらず
こんな時代遅れの機種を買ったのは、安かったからというだけでない理由があった。
2年前当時、
「液晶タブレットを自作する」
という事を考えていて、その材料に使えないかと思ったのだ。
普通の板タブで描く場合、「ペン先」と「線が現れるところ」が離れているので、
描いた線の位置が狙いから微妙にずれることが多い。
いや、「多い」どころではない。「9割方ズレる」と言っていい。僕の場合。
10年以上使っていて未だにそうなのだから、どうも僕には板タブは向いていないのではないか、と思い始めた。(←気づくのが遅い。)
で、「液タブならいいんじゃね?」となったのだが、ご存知の通り液タブはどれも結構いい値段がする。
それで「ジャンクの板タブ + ジャンクの液晶パネル」を組み合わせての自作を考えたわけ。
ところがつい最近、ひょんなことから液タブを入手したので、自作する動機も薄くなってしまった。
それで「断捨離」となったわけだ。場所も結構取るし。
このペンタブ、ホント素直な構造で、簡単に中身を見るに至ることができる。
ひっくり返してみると
ビス止めが4箇所ある。これを全部外す。ビスはトルクスとかではない、普通のプラスねじ。
次に、プラスチックの爪で引っかかっているところを外す。5箇所。
この手の爪はポピュラーな(?)マイナスドライバー方式で。
爪を外側に押しやりながら、
表裏の部材を引きはがしてやる。3箇所も外せば横からのマイナスドライバーは要らなくなる(手で引きはがせる)。
パカっ、と。
上から
@本体基盤
A絶縁シート
B金属板
金属板の厚みは0.1mm(ノギスで実測)。材質はステンレスのように見える。
シールド用だろう。導電テープで基板のGNDパターンに接続されていた。
ほんっと〜〜〜に「板っペラ」なのが分かる。
USBコードはコネクタで基板に接続。
基板の大部分は細いラインの羅列である。
おもて面には縦のライン。
制御回路は左端に集中している。
うら麺には横のライン。
光に透かすとこんな感じ。
ペン位置を直交座標で検出するためのパターンだと、容易に想像がつく。
ほぼ全部のパーツ番号が、シルク印刷で記されている。
コネクタのピンアサインまで。
ナニこの親切さ。改造を促してんの?
「ペンタブレットの本体は巨大なプリント基板」だということがわかった。
今回はIntuos2だったが、我が愛機Intuos3もおそらく似たようなもんだろう。
これなら適切な液晶パネルと組み合わせることで、我々アマチュアでも液晶タブレットが作れそうだ。
問題は、これに合うサイズと解像度の液晶パネルが手に入るか、だ。
15インチでUXGAとかね。あっても高そうだなあ。